更新履歴
さわりを読む
をクリックすると更新された記事の冒頭部分がご覧になれますので、久しぶりのご訪問の方はこちらで未読・既読のご確認ができます
月別アーカイブ
2018年12月 (2)
2018年11月 (1)
2018年02月 (1)
2017年12月 (3)
2017年01月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年02月 (2)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (3)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年02月 (3)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (1)
2014年05月 (1)
2014年03月 (1)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (3)
2013年07月 (2)
2013年06月 (1)
2013年05月 (2)
2013年04月 (2)
2013年03月 (3)
2013年02月 (3)
2013年01月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (1)
2012年09月 (1)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (1)
2011年07月 (2)
2011年06月 (1)
2011年05月 (2)
2011年04月 (3)
2011年03月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (3)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年09月 (1)
2010年08月 (3)
2010年07月 (2)
2010年06月 (3)
2010年05月 (3)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年01月 (2)
2009年12月 (2)
2009年11月 (1)
2009年10月 (1)
2009年09月 (2)
2009年08月 (2)
2009年07月 (3)
2009年06月 (2)
2009年05月 (3)
2009年04月 (4)
2009年03月 (1)
2009年02月 (4)
2009年01月 (2)
2008年12月 (2)
2008年11月 (3)
2008年10月 (1)
2008年09月 (4)
2008年08月 (2)
2008年07月 (1)
2008年06月 (3)
2008年04月 (2)
2008年03月 (1)
2008年02月 (4)
2008年01月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (2)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年08月 (1)
2007年07月 (6)
2007年06月 (3)
2007年05月 (3)
2007年04月 (2)
2007年03月 (1)
2007年02月 (6)
2007年01月 (2)
2006年12月 (4)
2006年11月 (7)
2006年10月 (4)
2006年09月 (3)
2006年08月 (3)
2006年07月 (4)
2006年06月 (5)
2006年05月 (8)
日付別の更新チェックはカレンダーの日付をクリック ▼
2016 04
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2016 06
◆
Home
◆2016年05月
◆
Site Map
*
Admin
|
*
Write
|
*
Edit
トップ
【
2016年05月
】
◆前月
◆2016年05月
トップ
◆翌月
--.--. 【
スポンサー広告
】
スポンサーサイト
さわりを読む▼
05.27. 【
押忍
】
極真空手の礼
さわりを読む▼
◆前月
◆2016年05月
トップ
◆翌月
スポンサーサイト
--.--.--【
スポンサー広告
】
全文を読む
▲PageTop
極真空手の礼
2016.05.27【
押忍
】
極真空手の礼には、不動立ちで「押忍」と十字を切って礼をする立礼と、正座で行う座礼がある。昔から立礼も座礼も、どこの支部でも普通にやっていたが、多分詳しく教えて貰ったことはあまりないと思う。私も礼節にはかなり厳しい師範・先生方に教えて頂いたが、立礼も一種類で上体の角度は15度とか、正座の仕方も「左座右起」で上体の角度は45度、礼をする時の両拳は床に同時に着いて同時に戻していた。本来、芸事や武道には「...
全文を読む
▲PageTop
◆前月
◆2016年05月
トップ
◆翌月
Menu
プロフィール
Author:TomoyukiMonma
詳細は
門馬道場HP
へ
カレンダー
04
| 2016/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
最近の記事
本年もお世話になりました。 (12/31)
太氣至誠拳法練士 (12/08)
オーストラリア出張 (11/10)
心の支え (02/10)
今年もお世話になりました。 (12/31)
月別アーカイブ
2018年12月 (2)
2018年11月 (1)
2018年02月 (1)
2017年12月 (3)
2017年01月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年02月 (2)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (3)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年02月 (3)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (1)
2014年05月 (1)
2014年03月 (1)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (3)
2013年07月 (2)
2013年06月 (1)
2013年05月 (2)
2013年04月 (2)
2013年03月 (3)
2013年02月 (3)
2013年01月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (1)
2012年09月 (1)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (1)
2011年07月 (2)
2011年06月 (1)
2011年05月 (2)
2011年04月 (3)
2011年03月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (3)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年09月 (1)
2010年08月 (3)
2010年07月 (2)
2010年06月 (3)
2010年05月 (3)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年01月 (2)
2009年12月 (2)
2009年11月 (1)
2009年10月 (1)
2009年09月 (2)
2009年08月 (2)
2009年07月 (3)
2009年06月 (2)
2009年05月 (3)
2009年04月 (4)
2009年03月 (1)
2009年02月 (4)
2009年01月 (2)
2008年12月 (2)
2008年11月 (3)
2008年10月 (1)
2008年09月 (4)
2008年08月 (2)
2008年07月 (1)
2008年06月 (3)
2008年04月 (2)
2008年03月 (1)
2008年02月 (4)
2008年01月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (2)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年08月 (1)
2007年07月 (6)
2007年06月 (3)
2007年05月 (3)
2007年04月 (2)
2007年03月 (1)
2007年02月 (6)
2007年01月 (2)
2006年12月 (4)
2006年11月 (7)
2006年10月 (4)
2006年09月 (3)
2006年08月 (3)
2006年07月 (4)
2006年06月 (5)
2006年05月 (8)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
極真会館 門馬道場
管理者ページ
カウント
◆
Home
◆2016年05月
◆
Site Map
△PageTop
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。